こんにちは、日々英語学習に取り組んでいるtaggyです!

英語のシャドーイングをするとき、文字を見るべきか見ないべきか?どっちがいいのかな?
結論から言うと、見ないべきです。
- シャドーイングで文章を見てはいけない3つの理由
- シャドーイングで文章を見ないと英語が聞き取れず理解できない原因
- 文字の代わりに画像や脳内でイメージしよう
こんな感じの内容を、実際の僕の経験から解説します。
- 高校中退(高卒認定は取ったよ)
- 洋楽にハマり英語学習を始めるも何度も挫折
- 1年間ガムシャラに英語学習してTOEIC600点(英語まったく話せず)
- シャドーイングを実践して3ヶ月でTOEIC700点までアップ(カンタンな日常英会話なら可能に)
僕はこんな感じで、他の発信者のようにTOEIC満点取ってるわけでもなく決して優秀ではないです。
が、こんな僕でも正しい方法で継続学習すれば日常英会話程度なら話せるようになりました。
僕と似たような方、英語初心者の方に響いて少しでもタメになればと思っています!
少しでも参考になればと思い発信しているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね^ ^
シャドーイングで文章を見てはいけない3つの理由

シャドーイングで文章を見てはいけない理由は以下の3つです。
- 文字に置き換えてしまう
- 単語毎に区切ってしまう
- 音声に全集中できない
僕の経験では文章を見ながらシャドーイングすると、覚えも悪く発音が悪くなってしまいます。
文字に置き換えてしまう
常に英文を見ながらシャドーイングしていると、つい頭で文字に置き換えてしまいます。
聞こえてきた発音通りに話そうとしても、どうしても文字に引っ張られてカタカタ英語っぽくなってしまうんですよねぇ・・・

英文を見ることをやめれば、聞いた音をそのまま発音できるようになりますよ!
文字を見ないと話せない状態が続いてしまう
毎回英文見ながらシャドーイングしていると、文字を見ないとフレーズがパッと思い浮かばない状態が続いてしまいます。
いつまでも台本を読みながら練習していては中々上達できないです。
台本を見るのは最初の一回だけ、あとはひたすらに音声に集中しましょう!
単語毎に区切ってしまう
文字を見てると、どうしても単語毎に区切って発音しがちになります。

いやいや、そんなことないよ音源通りに発音できるよ!
では実際にやってみましょう、いざやってみると視覚が邪魔して単語毎につい区切ってしまいませんか?
さらに、文字では書くけど会話では発音しない音もついつい発音しがちに。
これは今まで読む練習をたくさんしてきた人ほど顕著だとおもいます。
文章を見ることをやめれば、単語毎に日本語に訳すという誤った習慣から抜け出すことができます。
音声に全集中できない
なにより音声に集中できなくなります。
慣れてないのに聴覚と視覚を同時に使うって、めちゃくちゃ大変です。
そして前述したように、文章見ちゃうとつい文字に置き換えたり、単語毎に区切って発音しがちになっちゃいます。
発音がいい人は、文字を見ていない
僕の周りの英語ペラペラで発音いい人って、みんなある一つの共通点があるんです。
それは、文字を一切見ないでとにかくコミュニケーションしまくったこと。
みんなワーホリなど長期滞在をしており、現地で意味もわからずとにかくコミュニケーションしまくったそうです。
相手が何を言ってるかまったく分かんないけど、身振り手振りでとにかく会話しまくる。
留学と違い生活がかかっており日本語もまったく通用せず、とにかく必死だったので割とすぐ話せるようになったそうです笑
こうゆう人たちはみんな数ヶ月~1年程度で日常会話ペラペラになり、さらに発音もめっちゃいいんですよね。
とゆうわけで文字は見ない、音声に全集中してシャドーイングしましょう!

でも・・・文章見ないと全然わかんないよう!
その気持ち・・・すごいわかります!僕もシャドーイング始めた当初はそうでした!
でもある日気づきました、それは誤ったシャドーイングをしているからだということに・・・
シャドーイングで英文を見ないと英語が聞き取れず理解できない原因

シャドーイングで英文を見ないとまったく聞き取れず理解できない原因は、
- 英文法のレベルが高すぎる
- 速度が早すぎる
- 勉強量が圧倒的に足りてない
これらが考えられます。
英文法のレベルが高すぎる
単純に文法のレベルが高すぎるのが原因の可能性があります。

でもー聞いてるのは文字で見ればすぐ分かる中学レベルのカンタンなフレーズだよー?
そのカンタンなフレーズを聞いて理解できないのなら自分のレベルにあってません、もっとカンタンなフレーズを選びましょう。
- 今の英語力よりワンランク下の教材
- 長文ではなく短文
カンタンすぎるほどの音源から徐々にレベルアップしていくのが、シャドーイングで英語を上達する近道です。
速度が早すぎる
速度が早すぎるのも原因の一つです。
最終的にはネイティブの会話が聞き取れるようになるのが目標ですが、初心者が聞いてもまず聞き取れず挫折します。
前述した僕の知人は、
- 英語が理解できて話せないと死活問題
- 強制的に毎日1日中英語漬けの環境
という状況だったので、短期間で聞き取れて話せるようになったのです。
日本在住でそこまで自分を追い込める人っていますかね?僕は無理ですw
なのでまずは、
- 自分の今の英語レベルよりワンランク下の教材
- ついていける速さの音源
と、カンタンにシャドーイングできる教材から取り組みましょう。
スピーキングを疎かにしてきた人は、読むとカンタンに理解できるフレーズでも、いざ実践で話そうとするとまったく出てこないことが多いと思います。
まずはカンタンなフレーズを完璧に聞き取れるまでシャドーイングし、徐々にレベルアップしましょう。

難しいチャレンジして挫折するより、ラクでも継続が大事です!
勉強量が圧倒的に足りてない
意外と実感がないかもしれないのがこれです。
僕も最初の頃は、「毎日こんなに練習しているのになんで理解できないんだろう・・・」と自信をなくしたこともあります。
でもそれって、単純に勉強量が圧倒的に足りないだけでした。
よく考えると、海外で短期間で英語を身につけた僕の知人は、一日中ネイティブ英語漬けだったわけです。
つまり、毎日1日中英語の勉強してるのと同じなんですよね。
1日中英語漬けの人間と、たかだか1日数時間勉強してるだけの人間では差が出るのは当たり前ですよね笑
ここまで、シャドーイングで文章を見ないと聞き取れず理解できない原因について解説しました。

でも、やっぱり文章見ないとわからんよ・・・
ならば!文字の代わりに画像を見て脳内でイメージしてみましょう!
文字の代わりに画像や脳内でイメージしよう

シャドーイングの際、馴染みのない文章ではなく画像や脳内で同時にイメージするようにしましょう。
例えば”village”とリスニングした時に、”village”という文字を見ても「村」とパッとイメージしにくいですよね。
逆に”village”と聞いた時に村の画像を見るとイメージしやすくないですか?
グーグル画像検索を活用する
グーグル画像検索を活用するのもひとつの方法です。
”village”と画像検索すると、村っぽい画像がたくさん表示されるのでイメージしやすいと思います。
単語を覚えるときは、単語帳を眺めないで画像を見ながらイメージすると覚えやすいですよ^ ^
脳内でイメージする
シャドーイングしながら脳内でその情景をイメージしてみましょう。
例えば“What a coincidence!”というフレーズ、「偶然だね!」って意味なんですが、これを言葉だけで覚えようとすると覚えにくいし咄嗟に使うこともできません。

脳内でイメージしてみよう!
例えば大好きな女の子がバイトしているお店に偶然を装って入店し、彼女に“What a coincidence!”と話しかける場面をイメージしてみましょう!
どうでしょう?頭にスッと入ってきませんか?
- 記憶に定着しやすい
- イメトレのような効果があり、実際に使う場面でパッと言葉が出てくる
僕は元々英語をまったく話せなかったんですが、脳内でイメージしながらシャドーイングを続けてたら実際の会話シーンでパッと出てくるようになりました^ ^
まとめ:シャドーイングは文字ではなく画像を見てイメージしよう
僕の実体験としても、シャドーイング学習の際は文字を見ない方が格段に学習効率が上がります。
みなさんもシャドーイング学習する際は英文見ながらではなく、脳内でイメージしながら取り組んでみてください^ ^